096-325-5651

新着情報

topics

カテゴリー:

歯周病について詳しく知っておこう!

  • ブログ
  • 歯のコラム

日本人が歯を失う最大の原因は

歯周病

です。

今回は、歯周病について詳しく説明させていただきます!

 

歯周病とは?

歯周病とは

歯茎を支えている骨が溶けてなくなる病気

です。

歯周病菌に感染して

その後発症することで起こります。

 

歯周病の症状

歯周病は

「Silent disease」

静かに進行する病気

とも言われていて

見た目でわかる病気というよりは

気づいた時にはすでに進行してしまっている

ことも多い恐ろしい病気です。

・歯磨きの時に出血がある

・歯間ブラシやフロスを通すと歯茎が痛い

・歯がグラグラする

・口臭がするようになった

このような症状がある方は

歯周病治療が必要かもしれません。

 

はじめに起こる歯周病菌の感染

口の中には400〜600種類の細菌がいる

と言われています。

そして

歯周病を悪化させる歯周病菌は、わかっているもので

約30種類ほど存在します。

 

歯周病菌の中で

最も悪さをすると言われているのが

PG菌(ピージー菌)です。

正式名称は

Porphyromonas gingivalis

ポルフィロモナス ジンジバリス

と言います。

 

虫歯菌は

1歳半〜2歳半

に最も感染しやすい

と言われています。

 

一方、PG菌は

18歳以降に感染する

と言われています。

 

虫歯菌も歯周病菌も

唾液感染によりうつること

がわかっています。

 

自分の唾液のついた箸で

料理を分け合ったりするだけでも

うつることがわかっていますので

注意が必要です。

 

PG菌の特徴

PG菌は

歯周病を予防するには最大の敵

と言ってもいいかもしれません。

そのため

PG菌の特徴を理解しておくと

歯周病予防にとても役にたちます。

 

特徴その1 成人では、多くの人に存在している

先ほど

PG菌は18歳以降に感染する

と説明させていただきましたが

歯茎が健康な大人でも、

半分以上の方に存在している

と言われています。

 

多くの人が

歯周病発症の危険性をもっている

と言えますが

感染しても歯周病を発症していない人が

いることから

歯周病は予防できる!

とも言えます。

 

そのため

現在歯周病が進行していて

お悩みの方も

歯周病治療と歯周病予防を両立すれば

進行を防げる可能性があります。

 

特徴その2 鉄分から栄養を得て増殖する

PG菌は

血液中の鉄分を好みます。

 

歯茎に炎症があると

露出した毛細血管から

血液(鉄分)を常に

供給できるため

増殖、さらには

パワーアップ(病原性を高める)

ことができます。

 

歯磨き中に出血がある

歯間ブラシやフロスを使うと歯茎が痛む

歯周病検査で痛みがある

という方は要注意です。

 

特徴その3 酸素がある環境では生きていけない

虫歯菌は

酸素がある環境

を好むため

歯の表面に付いた

磨き残し(歯垢)

の中で大繁殖します。

 

一方

PG菌は

酸素がない環境

を好むため

歯と歯茎のすき間にある

歯周ポケットの中厚くなった舌苔

の中に潜みます。

 

歯周病感染から発症へと導く「リスク」

歯周病は

歯周病菌に感染して

いろいろな「リスク」を

かかえると

やがて

体の抵抗力が負けてしまって

(免疫のバリアが崩れて)

歯周病が発症します。

 

リスクその1 磨き残しが多い

歯を磨かなかったり、歯並びが悪い方

は、磨き残し

いわゆる歯垢に歯周病菌が繁殖しやすい

と言われています。

歯垢が長く停滞して

歯石に変わってしまうと

酸素が行き届きにくい絶好の場所

となるため歯周病菌が増殖してしまいます。

 

リスクその2 若い頃から歯周病菌に感染する環境にいる

歯周病菌は

家族間や食べ物についた唾液による感染

が報告されています。

歯周病が進行している方には

病原性の高いPG菌

が多く存在しますので

家族や生活を共にする方で

歯周病が進行している方

がおられる場合は注意が必要です。

 

リスクその2 タバコを吸う

タバコに含まれる

ニコチンなどの有害物質が

歯周組織(歯茎や骨)の破壊

を促進します。

 

リスクその3 生活が不規則・ストレスを溜めやすい

精神の緊張状態は

体の抵抗力を弱めて

歯周病を発症・進行させやすくなります。

 

リスクその4 口呼吸がある

口の中が乾くと

唾液による自浄作用

がなくなって

歯周病菌の活動性が高まります。

夜中に口を開けて寝てしまうような方は

口閉じテープの使用

がおすすめです。

 

リスクその5 糖尿病・肥満などがある

血糖値やBMI値が高い方は

歯周組織の炎症を引き起こし

歯周病が悪化します。

日頃から

規則正しい生活習慣

を送ったり

通院中の方は

しっかりと治療を行うこと

が重要です。

 

リスクその6 歯ぎしり・くいしばり・歯と歯を合わせる癖がある

夜間寝ている間に

歯ぎしりをしたり食いしばったりしている方は

歯周組織の炎症が悪化する可能性

があります。

歯ぎしりの原因は

いまだによくわかっていません。

そのため、

・歯ぎしり・くいしばりを指摘された

・夜中に音で目が覚めることがある

・朝起きると顎がだるい感じがする

という方は

歯ぎしり対策・くいしばり対策として

マウスピースを夜間に装着すること

をおすすめいたします。

(当院にて保険で治療を行えます)

 

また、

日中に歯と歯が当たることは

通常、食事以外では起こりません

が、癖で噛み合わせてしまう方は

注意が必要です。

パソコンを使用したり

運転中に起こることが多いため

長時間の作業を仕事にされているかたは

きづいたときに歯と歯を離す

癖をつけましょう!

 

6つのリスクを負わないように注意しましょう!

 

歯周病検査

歯周病は

早期治療・早期発見

が非常に重要になります。

そのため

定期的に歯周病検査を行う

ことが重要です。

 

検査1 レントゲン撮影

レントゲン写真を行うことで

歯を支えている骨の吸収具合

がわかります。

 

検査2 歯周ポケットの深さを計測

歯と歯茎のすき間の

歯周ポケット

と呼ばれる場所に

プローブと呼ばれる器具を入れる

ことで1mm単位で計測する

ことができます。

 

計測は軽い力で行いますので

健康な歯茎であれば痛くありません。

しかし

歯茎に炎症があると痛みを伴う

ことがありますのでご了承下さい!

 

検査3 歯周ポケット計測の際の出血の有無を調べる

歯周ポケット計測時の出血は

上皮のバリア

が破壊されているサインです。

露出している毛細血管から

歯周ポケット内に血液が

常に供給されて

歯周病菌の栄養となり

病原性を高めてしまいます。

 

歯周病と今まで無縁だった

若い成人の方は

歯茎からの出血が続くと

高病原性化により

歯周病が発症

してしまいます。

 

定期的な歯医者の受診で

歯周病検査を行いましょう!

日本では、どの歯医者でも

保険で治療を行えます

のでご安心ください!

 

歯周病は発症するとみんな進行してしまうのか?

先ほど、歯周病菌(PG菌)は

ほとんどの成人の口の中に存在している

と説明しました。

では、発症するとみんな進行してしまうものなのでしょうか。

 

ここでわかりやすい論文をご紹介します。

 

スリランカのとある村人を対象にした研究です。

村人はみんな歯を磨く習慣がなく

歯科医院も存在しません。

みんな同じ条件と環境の中で15年後どうなったと思いますか?歯周病 原因

①対象者の11%は全く歯周病が進行しなかった

約10%ですが

体の抵抗力や免疫のバリアが強いと

歯周病を発症しない方がいることがわかりました。

 

②対象者の8%は急速に進行した

村人みながほぼ同じ

「リスク」

を負っているにもかかわらず

40代ですべての歯を失った方もおられた

ようです。

 

③対象者の81%はゆっくりと進行した

村人の多くは15年にわたって

ゆっくりと歯周病が進行する

ことがわかりました。

 

このことから

歯周病の進行には大きな個人差がある

ことがわかります。

歯周病は重症化するまで

自覚症状があらわれにくい病気です。

 

歯周病予防で重要なこと

歯周病を予防するにあたって

一番大事なことは

毎日歯磨きをしっかりと行うこと

その際に

歯間ブラシやフロスを併用すること

です。

歯周病予防

歯周病治し方

そして

次に大事なことは

何も痛いところや自覚症状がなくても

定期的に歯医者に通う

そして

定期的に歯周病検査や歯石取りを行うこと

です。

 

後で後悔しないように

今日から歯周病予防を心がけていきましょう!

 

歯周病歯磨き粉

当院では

PG菌の活動を抑えて歯周病を予防する

歯周病歯磨き粉 PG STOP

歯周病歯磨き粉

をご用意しております。

 

ご興味ある方は、スタッフまでお声がけください!

ページトップへ戻る