歯周病は気づかぬうちに進行してしまう病気です
歯周病とは

歯周病は、歯の周りの組織の病気です。歯の周りには、歯肉、歯槽骨などがありますが、まず歯肉が炎症を起こして腫れ(歯肉炎)、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。
それが深くなっていくと歯の土台となっている歯槽骨が破壊されて、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。日本人が歯を失う最大の原因が歯周病です。手遅れになる前に早めの治療と予防対策を行っていきましょう。
歯周病の進行度別の症状

健康な状態
健康な状態の歯ぐきは、引き締まっており、キレイなピンク色をしています。

炎症を起こした状態
歯の周りに歯垢がたまり、歯ぐきに炎症を起こします。浅い歯周ポケットができ、歯ぐきも少し赤いです。

炎症が悪化した状態
歯周ポケットが深く、歯垢や歯石がたまります。歯ぐきから出血したり、膿みがでて、歯を支えている歯槽骨が溶け始めます。

重度の歯周病
歯肉には膿がたまり、歯を支える歯槽骨も溶けて、歯がグラつきます。放置していると最悪の場合、歯は抜け落ちてしまいます。
こんな症状はありませんか?
- 食事中に出血がある
- 歯を磨いている時に出血する
- 歯肉が腫れている
- 口臭がする
- 口の中がネバネバする
- 歯がぐらぐらする
- 食べ物が歯の間に挟まりやすい
- 歯肉がむずがゆい
- 歯茎が下がった気がする
- 歯が抜け落ちた
ひとつでも当てはまる方は当院にご相談ください。
歯周病治療の流れ
-
Step01
歯周病の検査
まずは歯周ポケットの診査、レントゲン撮影、口腔内の写真撮影を行います。歯周病の原因は一人ひとり異なりますので、治療していく前に検査を行い、患者様に適した治療を行っていきます。
-
Step02
歯垢の除去
歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導で改善をはかります。軽度の歯周炎の方であれば、ここまでで治療が完了します。
-
Step03
歯と歯肉の間の歯石除去
中~重度の歯周炎の場合、歯石が深くにあるため、取りきれません。この場合は、外科的治療が必要となります。 麻酔をしてから歯肉の切開を行い、歯と歯肉の間に溜まった歯石や歯垢を除去します。