096-325-5651

マウスピース矯正

mouthpiece orthodontics

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは

近年主流となりつつある治療方法

マウスピース矯正とは、透明で薄いプラスティック製のマウスピースを毎日装着することで歯並びを改善する、従来のワイヤーを使用しない治療方法で、アライナー矯正治療とも呼びます。

歯にやさしい

約2週間を1ステップとして、1ステップ毎にマウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かしていくので、歯にかかる負担(副作用)をできるだけ軽減させることができます。

目立たない

従来の方法では、ブラケットと呼ばれる金属を歯の1本1本に付けてワイヤーを通す必要がありましたが、マウスピース矯正治療では、その必要はございません。毎日食事と歯磨きの時以外はずっと装着する必要はございますが、見た目にもわかりにくく、多くの芸能人が行っています。

よりきれいに歯を並べるための前処置

マウスピース矯正では、歯が効率的に動くように、アタッチメントと呼ばれるプラスティックの突起物を歯に付けます。また、ディスキング(IPR)と呼ばれる、歯の横幅を少し短くする処置を行うことで、歯のガタガタを解消し、歯間部と歯茎との三角形の隙間(ブラックトライアングル)を小さくして見た目を改善することができます。

しっかりとフィットさせて歯並び改善

マウスピースは歯ぎしり用のナイトガードとは違って、装着の際に簡単にぴったり適合するわけではありません。装着の際には、歯にしっかりとフィットさせるために、毎回アライナーチューイーと呼ばれるシリコン製のロール状のチューブを数分間噛んで、しっかりと歯にフィットさせる必要があります。マウスピース矯正において最も重要なことの一つです。
装着の際に毎回チューイーを噛んでいただくことで、治療がとてもスムーズに進みます!

マウスピース矯正は子供から大人まで行える

マウスピース矯正は、大人の歯がある程度生えてきたお子さんから大人まで幅広く行うことができます。お子さんは、前から1番目と2番目の歯が生えきった頃からが適応となりますので、年齢では7〜8歳くらいからとなります。(時期に個人差があります)

マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 透明で目立たない
  • 厚みが約0.75mmと薄いため違和感が少ない
  • デジタルデータを使用するため治療終了後のイメージを確認できる
  • 食事や歯磨きに支障が少ない
  • 運動や楽器の演奏などに支障が少ない
  • 来院日数が少ない

デメリット

  • 1日約20時間の装着が必要で、守らないと効果が現れない
  • ご希望があっても適応できない場合がある
  • マウスピースの紛失や破損のリスクがある
  • マウスピース交換直後に痛みが出ることがある
  • 砂糖含有の飲料水の摂取で虫歯のリスクが高くなる

当院のマウスピース矯正

見た目を改善したい方におすすめ

当院で行うマウスピース矯正は、以下のような悩みがある方におすすめです。

  • 部分的に矯正をしたい
  • 歯のガタガタを治したい
  • 目立たない矯正治療がしたい
  • 限られた予算内で矯正治療を行いたい
  • 小学生の時期に歯並びを改善しておきたい

2種類のマウスピースをご用意

マウスピース矯正治療で用いるマウスピースには、各メーカー様々な種類があります。
世界で最も知られているマウスピースは「インビザライン」です。
当院では、日本で多く使用されている「ClearCorrectクリアコレクト」と「GalaxyAlignギャラクシーアライン」を採用しております。

ClearCorrectクリアコレクト

サポートが万全

クリアコレクトは、世界で最も有名なインプラントメーカーであるストローマン社が作製するマウスピースです。そのため、アフターフォローが充実しています。

効率よく歯が動く

インビザラインと大きく異なる点は、マウスピースの形状です。インビザラインは、透明のマウスピースが歯の表面まで覆うのに対して、クリアコレクトでは、歯茎に2mmほど被さる範囲まで覆っています。違和感がない程度にマウスピースが大きい分、力がより効率的に歯に伝わり、動かしやすい特徴があります。

SNSで最新の情報を発言中!

GalaxyAlignギャラクシーアライン

国産で安心・安全

ギャラクシーアラインは、フォレスト・ワンと呼ばれる日本の会社が作製する国産のマウスピースです。

最大の効果を得るために定期的なチェック

インビザラインと大きく異なる点は、ステップ毎の修正です。インビザラインでは、型採りを行った後に治療終了までの全てのステップのマウスピースが送られてきます。ステップ毎に歯が予定通り動いてくれればよいですが、うまくいかない場合は少しずつずれが生じてしまいます。ギャラクシーアラインでは、7ステップ毎にマウスピースが送られてきて、チェックや型採りも7ステップ毎に再度行います。来院していただく回数は少し多くはなりますが、治療中の状態に合わせて対応しながら治療を進めることができます。

治療例

  1. 01

    (7ステップ)

    step1~7で#12,13,22,23の遠心移動と排列
    #11,12の捻転を行います。

    型採り

  2. 02

    (7ステップ)

    step8~14で#11,12の捻転を行います。

    型採り

  3. 03

    (2ステップ)

    step15~16で#11,21の捻転、空隙閉鎖を行います。

    型採り

ギャラクシーアラインについて詳しくはこちら

ギャラクシーアライン公式サイト

スキャンで精度の高い完成度

以前はマウスピースを作製するために、印象材と呼ばれる粘土のようなもので型採りを行っていました。この方法ではどうしても変形が起こってしまい、精度に影響が出てしまいます。
当院では、「トリオス5」と呼ばれる最新の口腔内スキャナーを使用して、より正確な治療計画を立案し、精度の高いマウスピースを提供できるよう努めております。

マウスピース矯正とは

  1. 01

    無料相談

    詳しいカウンセリング

    まずはお悩みの内容を詳しく伺ってから、お口の中を拝見させていただきます。
    ご希望に応じて、お口の中のお写真と顔貌写真、スキャニングの機械で型採りをさせていただき詳しい治療方法をご提案させていただきます。(後日ご説明になる場合もございますのでご了承ください)
    ただし、骨格的に問題がある場合や、抜歯が必要となる場合は近医の矯正歯科医院をご紹介させていただいております。

    治療内容を理解してもらう

    マウスピース矯正は、相談される方のほとんどが未経験だと思います。知らないことも多々あるかと思いますので、治療内容や治療スピース矯正の流れ手順について詳しくご説明させていただきます。

    別途で治療が必要な歯がないか?

    矯正治療は期間が長くかかります。例えば矯正中に歯が痛んだり、銀歯が外れてしまうと治療に大きく影響を及ぼすことがあります。そのため、虫歯治療や親知らずの抜歯治療など、矯正治療以外の治療が必要な場合は、ご指摘を必ずさせていただきます。

    治療の料金と支払い方法の説明

    見積もりの費用をご提示させていただきます。もし治療を開始される場合には、現金払いやクレジット払い(一括または分割)、デンタルローンでの支払い方法があることも説明させていただきます。

  2. 02

    資料採り

    要治療の歯の治療

    矯正治療を行うことに同意が得られた後、矯正治療以外で治療の必要がある歯の処置を行います。

    追加資料採り

    必要に応じて再度お口の中の写真と顔貌写真撮影、口腔内スキャナーでの型採り、レントゲン写真撮影を行います。それから最終的な治療計画を立てていきますので、約2週間後に来院いただき、治療計画の説明に入ります。

  3. 03

    治療計画説明

    どのように治療を進めるのか?

    マウスピース矯正を行う際に、アタッチメントをどこに付ける必要があるか、ディスキング(IPR)をどこに行う必要があるか、ステップ数は何ステップで、治療期間はどれくらいかかるのかなどを詳しく説明させていただきます。綿密な計画を立てていますので、無料相談時と少し相違があることはご了承ください。

    マウスピース作製

    最終的な治療計画に同意された後に、マウスピースの作製に移っていきます。約3週間後に来院いただき、マウスピースのお渡し・治療開始となります。

  4. 04

    アタッチメント装着

    治療計画において設置が必要な歯の表面にアタッチメントを付けます。歯の表面の汚れをエアフローと呼ばれる機械で除去した後に、虫歯の治療に使用する樹脂を専用の光で固めます。

    歯と歯の間に隙間を作る

    治療計画において隙間を作る必要がある歯と歯の間に、専用の回転器具を通していきます。隙間を作った後は、再石灰化に対して反応性が高いエナメル質が露出するため、CAPシステムを用いて歯質を強化していきます

    マウスピースを装着

    マウスピースの適合に問題ないことを確認して、装着を開始していきます。

    歯科衛生士による徹底的な指導

    マウスピースが変形しないよう、取り外しの方法にもルールがあるため、しっかりと指導させていただきます。装着時には、毎回アライナーチューイーを使って数分間前歯から奥歯にかけて噛み続けていただく必要があります。その方法についても指導を行い、実際にその場で行ってもらうことでご自宅でも同じように行ってもらいます。

  5. 05

    定期的なチェック

    1ヶ月毎に来院いただき、決められた時間装着しているか、歯が予定通り動いているか、マウスピースが歯にしっかりとフィットしているか、治療が必要な歯が生じていないかなどをチェックします。そして必要であれば型採りを行います。

  6. 06

    保定開始

    歯を動かす矯正治療が終了した後は歯が元に戻らないように保定期間に入ります。
    型採りを行い、保定用のマウスピースを約1〜2年ほど装着していただきます。
    保定用のマウスピースは、歯を動かす際に用いるマウスピースよりも少しだけ厚く(約1mm)なります。

    また、場合によっては、前歯の裏側を細いワイヤーと透明の接着剤で固定することがあります。

  7. 07

    治療終了

マウスピース矯正料金表



マウスピース矯正 よくある質問

Q

マウスピースは常に装着していないといけませんか?

A

マウスピースは毎日20時間以上の装着が必要です。取り外しの回数が多いほどマウスピースが変形するリスクが高くなります。当院では、3食の食事以外の時間は極力装着していただくよう指導しております。

Q

マウスピースを装着したことがないのですが、違和感は強いですか?

A

マウスピースの厚みは約0.75mmと薄いため、装着後数日で慣れてくることが多いです。

Q

装着したマウスピースを外す際に注意することはありますか?

A

マウスピースを外す際は、表側(くちびる側)から指をかけて外すと変形の原因になります。外す際は奥歯の裏側に指をかけて外すことを勧めております。取り外しが難しい場合は専用のアライナーリムーバーを使用していただきます。外し方は必ずご指導させていただきますのでご安心下さい。

Q

装着したマウスピースを外す際に注意することはありますか?

A

マウスピースを外す際は、表側(くちびる側)から指をかけて外すと変形の原因になります。外す際は奥歯の裏側に指をかけて外すことを勧めております。取り外しが難しい場合は専用のアライナーリムーバーを使用していただきます。外し方は必ずご指導させていただきますのでご安心下さい。

Q

治療中に痛みはありますか?

A

ステップが変わり、新しいマウスピースに交換したばかりの時に装着時や装着中に痛みが生じることがあります。痛みが強い時は、予想どおりに歯が動いていない可能性もあるため、現在装着中のマウスピースを外して、一個前に使用していたマウスピースを装着していただき、早めにご来院いただいてチェックを行います。

Q

子供は何歳くらいからマウスピース矯正が可能ですか?

A

当院では、上の前歯4本・下の前歯4本が生えそろった頃から開始することができます。
実際には、6歳くらいから機能的顎矯正装置や床拡大装置と呼ばれる装置を使って永久歯が生えるスペースを作ってから行うことが多いです。

Q

子供がマウスピース矯正を行う上で注意することはありますか?

A

子供がマウスピース矯正を行う上で注意することはありますか?
子供でも20時間以上の使用がとても重要です。装着時間はしっかりと守っていただきたいと思います。また、マウスピースを噛みちぎったり紛失したりといったことも起こることがあるので、注意が必要です。

ページトップへ戻る