当院の入れ歯治療について
- ブログ
歯周病や虫歯で歯を失ってしまい、
失った部分をそのままにしておくと
・隣の歯が倒れてくる
・上の歯が下に伸びてくる
・歯磨きがしにくくなり、他の歯の虫歯も進んでしまう
・噛む力が弱くなることで認知機能が低下するリスクが上がる
など、多くの弊害が出てきてしまいます。
そのため
失った部分は、歯を補う治療が必要です。
部分的な欠損の場合は部分入れ歯、すべての歯を失ってしまった方には総入れ歯を作成します。
当院では、機能性がよく、患者様の悩みを解決できるような入れ歯を作製することに力を入れています。
今回は入れ歯の性質や種類について詳しく説明させていただきます。
入れ歯の仕組み
入れ歯は、
・床(しょう)と呼ばれる力を受け止める部分
・歯の形をした人工物(人工歯)
・留め金
から構成されます。
レジン床だけでは、食事や会話をするたびに
入れ歯が外れてしまうので
安定させるために、残っている歯に留め金がかかるように
しなければなりません。
留め金は、多いほど入れ歯は安定しますが、
取り外しも大変になるため、適切な位置に作る必要があります。
保険の入れ歯
部分入れ歯と総入れ歯のどちらも保険診療で作成することができます。
部分入れ歯では留め金に金属を用います。
また、歯茎と接する部分に使用されるのは、レジン(プラスチック)です。
この保険適用のレジン床入れ歯でも、十分に食べ物を噛むことができます。
最初は、値段を抑えつつ入れ歯を試していきたいという方もいらっしゃいます。
そのような方には、このレジン床入れ歯をご案内しております。
入れ歯を作製する段階で、患者様一人ひとりに合う使いやすい入れ歯を作るために、
歯型の型どりや噛み合わせの調整を丁寧に行います。
①保険の入れ歯の利点
・必要最低限の噛む機能が備わっている。
・作製費用を抑えることができる。
②保険の入れ歯の欠点
・入れ歯に厚みを感じやすい。
・汚れや傷、プラークがつきやすい素材でできている。
③入れ歯の値段
入れ歯の値段は、歯の数や設計により大きく異なります。
一個の入れ歯で3割負担で5,000〜12,000円ほどかかります。
目立たない入れ歯「ノンクラスプデンチャー」(保険外診療)
ノンクラスプデンチャーは、
金属バネがなく、薄くて軽いことが特長の部分入れ歯です。
従来の部分入れ歯のお悩みとしてあげられる、
金属バネの見た目が気になる点や、
金属を使用したことによる重みによる使用感の悪さ
を解決します。
また、食べ物が歯と入れ歯の隙間に挟まりにくく、
衛生的で食事を楽しめます。
①ノンクラスプデンチャーの利点
・金属を使用しないので、金属アレルギーの方でも使用できる。
・薄くて軽い。(保険の入れ歯よりも薄さが約半分)
・保険の入れ歯に比べて隙間が少ないのでフィット感がよく
外れにくく、カタつきも少ない。
・金属が見えないので、見た目を気にすることなく過ごせる。
・無味・無臭・ノンアレルギー素材で高分子の
ポリアミド樹脂を使用しているので、アレルギーの心配もなく
曲げても折れにくい。
②ノンクラスプデンチャーの欠点
・残っている歯を失ったりすると、
修理や作り直しが必要になることがある。
③入れ歯の値段
値段は、設計により変わりますが、9〜10万円(税込)となります。
金属床の入れ歯(保険外診療)
金属床の入れ歯とは、
入れ歯装着時に口の粘膜と触れる部分に、金属を使用した入れ歯です。
金属床は入れ歯を薄く作製できるため、
レジン床の入れ歯の、「厚みを感じやすい」欠点を改善することができます。
また、金属の熱を通しやすい性質を利用することにより、食事の温度を伝えることができ、
食事をより楽しむことができます。
①金属床の入れ歯の利点
・金属を使用することにより、
壊れにくい丈夫な入れ歯を作ることができる。
・食事の温度や味を感じやすい。
②金属床の入れ歯の欠点
・保険適用でないため、値段がかかる。
・金属性なので、金属アレルギーの方には使用できない。
③入れ歯の値段
値段は、設計によって変わりますが、
15〜20万円(税込)となります。
入れ歯の作成期間
入れ歯はすぐに完成するわけではなく、
作成には約3〜4週間の期間がかかりますのでご了承ください。
以下の大事な工程を飛ばさずに一つ一つ丁寧に行っていく必要があります。
①型採り
入れ歯は、歯の形や歯茎の形を模型に再現して
外で作ります。
そのため、アルジネート印象材もしくはシリコン印象材
と呼ばれる材料で、お口の中上下の型採りを行う必要があります。
当院では、材料を手で練るのではなく、機械で練ることでより精密な再現
ができるように心がけております。
②噛み合わせの高さ
歯を失ってしまうと、当初の歯の高さから
気づかない間に、噛み合わせが低くなってしまいます。
特に、奥歯を失ってしまうと、その確率が高くなります。
噛み合わせが低くなると、
前歯に今までよりも負担がかかるようになり、
前歯を失う原因にもなります。
また、顎関節にも負担がかかるようになるため、
・顎が開けにくくなった
・食事の度に顎が痛い
等の顎関節症の症状が現れることがあります。
そうならないように、元の高さを再現できるように
調整していきます。
③仮合わせ
蝋の上に人工歯を並べて、入れ歯の高さを再現します。
お口の中で、歯の位置や高さ、話しにくさ
などないかチェックしていきます。
少しでも違和感があれば、修正していきます。
完成してしまうと、大きな調整は難しくなりますので
とても重要な工程となります。
④完成
完成した入れ歯を、お口の中に装着して
必要な部分を調整していきます。
噛み合わせの調整や、床が強く当たっている部分の調整
を行います。
⑤調整
数日後に必ず来院していただき、
問題ないかチェックします。
完成されて終わりではないので、
しばらくは来院していただくようになりますので
ご了承ください。
入れ歯作成直後の注意点
当院では、できるだけ適合のよい入れ歯を作るよう心がけております。
しかし、入れ歯は、歯茎の上にのっており、噛むと痛みが出ることがあります。
そのため、作成後もしばらくは
こまめに調整が必要な場合がありますので、ご了承ください。
入れ歯のお手入れ
入れ歯のお手入れは以下のように行うことをおすすめしております。
①目に見える汚れを専用のブラシで落とす
入れ歯専用のブラシは、効率よく汚れを落とせるためおすすめです。
落下による入れ歯の破損を防ぐためにも、水を張った洗面器等の上で清掃しましょう。
また、入れ歯の表面が傷ついてしまうため、
歯磨き粉は使わず、空磨きを行うようにしてください!
②目に見えない汚れ・ニオイ菌を入れ歯洗浄剤で落とす
毎日洗浄剤を使って除菌しましょう。
その際は、
150mLの水またはぬるま湯(40〜50 ℃)を使用しましょう。
入れ歯の変色や変形を防ぐために、熱湯(60℃以上)には絶対に入れないでください。
③洗浄後は、水でよくすすぐ
入れ歯を常に清潔に保つために、
お手入れは必ず1日1回は行いましょう。
使い終わった溶液は、毎回必ずお取り替えください。
入れ歯安定剤の使用
部分入れ歯では、
留め金が存在するので、入れ歯は安定しやすいです。
そのため、入れ歯安定剤の使用はおすすめしておりません。
総入れ歯でも安定がいい場合は使用する必要はありませんが、
歯茎がやせていて安定が難しい場合は、
少量の安定剤使用が効果的な場合があります。
必要な場合は、当院でご指導いたしますので
ご安心ください。
入れ歯がどうしても難しい方には…
入れ歯を何度調整しても、
どうしても違和感が強くて装着が難しい
という場合は、他の治療法をご提案させていただきます。
①インプラント
②ブリッジ
両隣の歯を削って型採りし、
作成した被せをセメントで固定します。
入れ歯のように毎回取り外ししなくてよい、という利点があります。
ただし、
保険診療では、部位によっては、金属の被せになることが多いため
見た目が気になるという方は、事前にご相談ください!